京都の老舗車販売・車検・
鈑金修理・保険の株式会社ミズタニ

075-313-2188

営業時間
AM9:00~PM6:00(日・祝・第2土曜定休日)
(整備受付 平日PM5:00まで)
ご来店の際はご予約をお願い致します

ブログBLOG

自動車税をきっかけに見直す「これからのカーライフの形」5選

2025.5.26  キャンペーン・お得 情報  , , , ,

こんにちは!
毎年5月、自動車税の納付書が届くと、車の維持費の高さを改めて実感する人も多いのではないでしょうか。特に近年ではガソリン代の高騰や環境意識の高まりから、「今の車の持ち方で良いのか?」と考える人が増えています。

この記事では、自動車税の基本的な情報を押さえながら、今後のライフスタイルや社会の流れに合った「これからのカーライフの形」を5つに分けて紹介します。さらに、それぞれの選択肢のメリット・デメリットや、生活スタイル別のおすすめスタイルについても解説します。

特に、車の維持費を抑えたい方、環境負荷を軽減したい方、車の使用頻度が減ってきた方には、非常に参考になる内容です。納税をきっかけに、自分に最適なカーライフを見つけてみましょう。

自動車税とは?支払い時期と仕組みの基本

自動車税は毎年4月1日時点で車を所有している人に課せられる地方税で、納付時期は5月です。排気量に応じて税額が決まり、排気量が大きくなるほど税額も高くなります。一方、軽自動車には軽自動車税が適用され、普通車よりも税負担が軽くなります。

この税金は都道府県ごとに徴収され、自動車を持ち続ける限り毎年発生する「固定コスト」です。こうしたコストをきっかけに、車のあり方を見直す人が増えているのです。

カーライフを見直すべき理由

1. ライフスタイルの変化

テレワークの普及や働き方の多様化により、毎日通勤で車を使う必要がなくなったという人が増えました。週末しか乗らない、買い物に数回使う程度など、「低頻度利用者」には所有が非効率な場合もあります。

2. 維持費の増加

自動車税だけでなく、ガソリン代、保険料、車検代、駐車場代など、所有には多くの出費が伴います。使用頻度が低いにもかかわらず高額な維持費を払うことに疑問を感じる人が多くなっています。

3. 環境配慮と社会的意識の変化

地球温暖化対策や脱炭素社会への動きが進む中で、ガソリン車から電気自動車への移行、車の所有を見直す動きが加速しています。公共交通機関や共有型サービスの利用も環境に優しい選択肢として注目されています。

これからのカーライフの形 5選

1. カーシェアリングの活用

カーシェアリングは必要なときに必要なだけ車を利用できるサービスで、都市部を中心に急速に広がっています。駐車場代や保険料などの固定費が不要で、スマートフォンから簡単に予約・利用が可能です。

短時間・短距離の利用が多い人にとっては、最もコストパフォーマンスの高い選択肢となります。

2. 軽自動車への乗り換え

もし車を手放せない場合は、維持費の安い軽自動車への乗り換えが有効です。軽自動車は税金、保険、燃費のすべてで普通車よりもコストが抑えられ、最近は安全性やデザインも向上しています。

3. EV(電気自動車)へのシフト

電気自動車はガソリンを使わないため、ランニングコストを抑えることができ、二酸化炭素の排出もありません。国や自治体の補助金制度を活用すれば、導入のハードルも下がります。

将来の主流とされるEVは、充電設備の拡充やバッテリー技術の進化とともに、より現実的な選択肢になっています。

4. カーサブスクリプションサービスの利用

月額定額で車を利用できるカーサブスクは、車検や保険、整備費用が込みで契約できるのが特徴です。契約期間中に車種変更ができるサービスもあり、柔軟な車の使い方が可能になります。

5. 車を手放して公共交通中心の生活へ

公共交通機関が整備された地域では、思い切って車を手放すのも選択肢のひとつです。通勤・買い物・レジャーすべてにおいて交通手段が確保できるなら、車のない生活は経済的にも環境的にもメリットがあります。

生活スタイル別・おすすめカーライフ

都市部在住・車の使用頻度が少ない人

カーシェアや公共交通中心の生活が最適です。車に関わる費用が大きく削減でき、ストレスフリーな生活が可能になります。

地方在住・日常的に車を使う人

軽自動車やカーサブスクリプションが現実的です。定期的に車を使うなら、経済性と利便性のバランスが重要になります。

環境配慮を重視する人

EVへの切り替えや、できる限り共有サービスを利用する選択が推奨されます。再生可能エネルギーでの充電を組み合わせれば、さらに環境負荷を軽減できます。

注意点と将来の展望

カーシェアのデメリット

  • 予約が集中する時間帯は利用しにくい
  • 事故時の対応はサービスによって異なる

EVのデメリット

  • 充電スポットが地域によって不足している
  • 初期導入費用が高い(補助金の活用が重要)

将来的な展望

モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)の普及により、所有に依存しない移動手段が今後さらに広がります。自動運転やAIの発達も、移動の概念を大きく変えるでしょう。

まとめ

自動車税の支払いは、ただの義務ではなく、「本当に今のカーライフで良いのか?」を見直す絶好のチャンスです。維持費、利便性、環境負荷など、さまざまな視点から最適な選択肢を探ることが重要です。

カーシェア、軽自動車、電気自動車、カーサブスクリプション、車を手放す生活…。多様なライフスタイルに合った選択肢が今、身近になっています。ぜひこの機会に、自分のカーライフを見直し、よりスマートでサステナブルな選択をしてみてください。

カーデパートミズタニ
ミズタニカーサービス
福祉車両コンシェルジュ
福祉車両専門店ミズタニ